愛知県企業庁発注で送水管敷設後の舗装本復旧工事です。現場は西尾市細池町地内外4箇所と施工区間が点在しており、また歩道から県道の3層までと舗装構成もさまざまで、かつ幅員もまちまちなので重機の選定、移動等を考えながらロスが出来るだけ少なくなるように、施工を行いました。それ以外の点では、民家、商店も少なく施工もし易い現場でした。



企業理念「社会への貢献を通じ、人と自然に深く関わる企業としてよりよい環境を創造する。」
企業コンセプトのもとに、弊社の「隆栄会安全衛生協議会」の協力を得て全社員が普通救命講習会を受講することとなりました。現場や地域で突然人が倒れたら・・・そんな時、救命に必要な知識や動作を身につけることで、命を繋ぐ処置ができます。救急車がくるまでにできること。それがけがや病気の悪化を防ぐことでもあります。カリキュラムに従い実習している写真です。




項   目細  目時間
救命に必要な手当心肺蘇生法基本的心肺蘇生法(実技)反応の確認、通報
胸骨圧迫要領
気道確保要領
口対口人工呼吸法
シナリオに対応した心肺蘇生法
AEDの使用法AEDの使用方法ビデオ等
指導者による使用法の呈示
AEDの実技要領

愛知県発注で県道幸田石井線の舗装打替工事です。額田郡幸田町大字野場地内で工業団地の真横になり、大型の交通量も比較的多く交差点付近では交通規制も大変な現場でした。工事規模は、延長199m、面積1580㎡です。今までにない舗装構成で舗装厚さ34㎝、その下の路盤の入れ替えが15㎝です。現道の舗装版取り壊しでは、大型ブレーカーのすぐ横を一般車が通行するため、舗装ガラの飛散には特に気を使いました。無事故で工事を終えられたのが、なにより良かったです。



西尾市発注の切削オーバーレイでの舗装工事です。現場は西尾市下町外1町地内で県道と交差する下町交差点が起点になり延長が160m、面積が1,626㎡です。沿道には商店、飲食店、ガソリンスタンド、銀行と商業施設が多くあり、また建設中のアパートもあり地元には、かなりご迷惑をお掛けしたと思いますが、地元の方や店長が公共工事に協力していただいた結果、苦情が1件もなく無事、工事を完成することができました。



西尾市からの発注工事で、28年2月に完成。西尾住崎町での下水道舗装復旧工事です。下水管の敷設によりできた舗装の段差を打換えて段差をなくす工事です。通行止め、片側交互通行をかけながらの工事でした。工事路線が多々あったので、1日に2路線のペースで行いました。住宅地での工事であったため、重機作業は構造物を傷つけないように細心の注意をはかりながらの作業でした。掘削、路盤整正、舗装とスムーズに作業が進み無事故で作業を終えることができました。