矢作川浄化センター水槽内の震補強工事を行いました。補強方法は、水槽の床や壁を削孔しモルタルカプセルを充填します。その後、D16~D25の鉄筋を加工したものを打込み、表面仕上げを行って完了です。稼働中の水処理施設内で施工するため、浄化センターとの作業調整や工程打合せなどを確実に行い無事故で工事を完成させることができました。また、完全週休2日制工事の施行現場でしたが、平日作業では協力業者の増員などの協力のおかげで工期内完全週休2日制を達成する事ができました。



国土交通省 豊橋河川事務所より発注されましたこの工事は、矢作古川分派施設の整備の一環として築堤護岸を構築する工事です。受注から着手までの日程が大変厳しく、着手後も現地調査と設計変更に追われましたが、協力業者さんのご努力により無事完成することが出来ました。



本工事は、国土交通省豊橋河川事務所の発注工事であり、矢作川の河道掘削工事です。矢作古川分派堰の完成に伴い、今まで未整備であった箇所の伐採、河道掘削、築堤を整備しました。取水期中の工事であった為、坂路や雨等の川の増水を常に管理しながらの作業を心掛けました。また、追加工事で矢作川の下流でヨシ原の再生工事、干潟盛土も施工し、点在箇所で施工監理となりましたが無事故で完成ができました。



本工事は、愛知県西三河南部地区に当たる場所で、県が管理する既存の海岸堤防を耐震化する工事です。この堤防は、かつてこの中部地方に甚大な被害をもたらせた、昭和34年9月の伊勢湾台風によって決壊し、大量の海水が浸水した場所で、当時、その緊急復旧の際に、堤体の基盤材として投入されたと思われる大きな岩石等が堤体深層部に多く点在しており、この工事の構造的特色である鋼矢板の圧入施工に於いては、大変苦労しました。工事そのものは発注者の御理解、協力も有り、無事工期内に完了しました。出来栄えに於いても、高い品質が確保できたと発注者からも評価を頂いています。



本工事は、国道交通省愛知国道事務所の発注工事であり、名古屋環状二号線の橋梁下部工事です。現道国道302号線の近接工事で現道の切替を行わなければ梁部の施工ができないため、現道を切り替えるための工事も行いました。工事延長が約1.0kmと長く、計画も不明確な所が多く現況に合わせて設計しながら施工する必要がありました。また、工事区間内に他業者(8社)が同時に施工しており、ヤードのやりとり・引き渡し時期のしばりに大変苦労しました。